新星爆発のごく初期は、理論的にも観測的にも研究のフロンティアである。X線フラッシュはごく初期におこり、 YZ Ret で検出された。ここではヘリウム新星のフラッシュの理論光度曲線を示し、X線フラッシュの継続時間が長いので、検出しやすいことを示す。候補天体(X線源)もある。理論の論文なのに、なぜレフェリー(観測屋さん)が激怒したかは発表で。
2009年に爆発した新星 KT Eri は詳細な多波長(X線を含む)観測が行われた。その結果、回帰新星ではないかと言われている。今回、新星本体だけではなく、その照射を受ける降着円盤や伴星の効果を取り入れた詳細な光度曲線解析を行い、爆発直後は非常に高い質量降着率を示すものの、その後は質量降着率が下がり、回帰新星となる条件は満たさない、ということを明らかにした。残念ながら、回帰新星ではない。
Her X-1 は中性子星と恒星からなる食連星であり、中性子星付近には相手の恒星からの質量降着により、降着円盤が形成されていると考えられている。我々はこの天体をXRISM衛星で観測し、今までに報告されていた、相手の星からの降着流からの放射と考えられる、細い鉄輝線放射(幅50 eV @6.4 keV)が幅20 eVと2eVの2種類の輝線で表される兆候を捉えた。